山本訥斎(読み)やまもと とっさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山本訥斎」の解説

山本訥斎 やまもと-とっさい

1842-1896 幕末-明治時代の医師
天保(てんぽう)13年2月2日生まれ。山本悌二郎,有田八郎の父。京都で漢方,経史をまなび,佐渡(新潟県)に帰郷し,漢方医として開業。仁医としてしたわれ,「佐渡の浅田宗伯」とよばれた。明治29年11月24日死去。55歳。名は忠篤。字(あざな)は敬卿。別号に笠叟。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む