山本訥斎(読み)やまもと とっさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山本訥斎」の解説

山本訥斎 やまもと-とっさい

1842-1896 幕末-明治時代の医師
天保(てんぽう)13年2月2日生まれ。山本悌二郎,有田八郎の父。京都で漢方,経史をまなび,佐渡(新潟県)に帰郷し,漢方医として開業。仁医としてしたわれ,「佐渡の浅田宗伯」とよばれた。明治29年11月24日死去。55歳。名は忠篤。字(あざな)は敬卿。別号に笠叟。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む