山枡直好(読み)やまます なおよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山枡直好」の解説

山枡直好 やまます-なおよし

1825-1890 江戸後期-明治時代の公共事業家。
文政8年3月15日生まれ。生家伯耆(ほうき)下田中村(鳥取県倉吉市)の豪農。維新後,久米郡長,鳥取県会議員をつとめる。明治14年久米河村農学校の設立にかかわり,18年県立倉吉農学校に昇格後は寄宿舎を寄付するなど,運営,発展につくした。明治23年8月1日死去。66歳。号は祥雲

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む