山梨県歴史の道調査報告書(読み)やまなしけんれきしのみちちようさほうこくしよ

日本歴史地名大系 の解説

山梨県歴史の道調査報告書
やまなしけんれきしのみちちようさほうこくしよ

一九冊 山梨県教育委員会文化課編 昭和五九―六三年・平成三年刊

構成 (一)穂坂路(二)秩父街道、(三)中道往還(四)甲州街道(五)佐久往還(六)鎌倉街道(御坂路)(七)河内路・西郡路、(八)若彦路(九)青梅街道(一〇)棒道、(一一)谷村路、(一二)御嶽道、(一三)高尾街道戸田街道(一四)逸見路(一五)市川道、(一六)東河内路(一七)御幸道(一八)鎌倉道、(一九)富士川水運

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む