若彦路
わかひこじ
甲斐から駿河に抜ける古道の一つ。板垣(現甲府市)で甲州道中から分岐して南東に向かい国玉(現同上)を経て七沢村(現同上)と東高橋村(現石和町)との間で笛吹川を渡り、小石和(現同上)、八代・竹居(現八代町)を経て鳥坂峠を越え、さらに上芦川(現芦川村)の口留番所を通って大石峠を越え、河口湖畔の大石(現河口湖町)に至る。「甲斐国志」提要部では若彦路をここまでとし、ここから先、富士山西麓を進み駿河の上井出(現静岡県富士宮市)に通ずる道を中ノ金王路(神野路)とよび、さらに春田路(中道往還の別称とする説もある)に合流して東海道吉原(現同県富士市)に至ると説明している。ただし同書古跡部では神野路も若彦路の一部の別称とみなし、「甲斐叢記」も上井出までを若彦路としている。また若彦路の呼名について、「甲斐国志」提要部は日本武尊の子稚武彦王に武部(現八代町竹居)の地が受封されたことをその名の起りとするが、記紀のヤマトタケル伝説と同様、この伝承の史的信憑性は薄い。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 