日本歴史地名大系 「山潟村」の解説 山潟村やまがたむら 福島県:耶麻郡猪苗代町山潟村[現在地名]猪苗代町山潟壺下(つぼおろし)村・楊枝(ようじ)村の南に位置する。西は猪苗代湖に面し、北・東・南は八〇〇メートル前後の山地に囲まれる。南は二本松藩領安積(あさか)郡浜路(はまじ)村(現郡山市)。川東組に属した。本村の北西湖岸に上戸(じようこ)、南西に餉沢(かるいざわ)(地元では「かりざ」ともいう)新田の各端村がある。また本村東方に端村山崎(やまざき)新田があったが、のち本村に居を移した(新編会津風土記)。伝承によると、永正―大永(一五〇四―二八)頃、常陸国鹿島(かしま)浦の元城主関加賀守常久(下野国住人加賀某ともいう)が諸国流浪ののち会津に入って蘆名盛舜に仕え、当地を与えられて廃田・山野を開き、大永四年それまでの山中(やまなか)村を改め、山の田の意味から山が田と名付けたのが当村の草創という(「新編会津風土記」など)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by