山潟村(読み)やまがたむら

日本歴史地名大系 「山潟村」の解説

山潟村
やまがたむら

[現在地名]猪苗代町山潟

壺下つぼおろし村・楊枝ようじ村の南に位置する。西は猪苗代湖に面し、北・東・南は八〇〇メートル前後の山地に囲まれる。南は二本松藩領安積あさか浜路はまじ(現郡山市)。川東組に属した。本村の北西湖岸に上戸じようこ、南西に餉沢かるいざわ(地元では「かりざ」ともいう)新田の各端村がある。また本村東方に端村山崎やまざき新田があったが、のち本村に居を移した(新編会津風土記)。伝承によると、永正―大永(一五〇四―二八)頃、常陸国鹿島かしま浦の元城主関加賀守常久(下野国住人加賀某ともいう)が諸国流浪ののち会津に入って蘆名盛舜に仕え、当地を与えられて廃田・山野を開き、大永四年それまでの山中やまなか村を改め、山の田の意味から山が田と名付けたのが当村の草創という(「新編会津風土記」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む