山瀬佐蔵(読み)やませ さぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山瀬佐蔵」の解説

山瀬佐蔵 やませ-さぞう

1786-? 江戸時代後期の測量家。
天明6年2月生まれ。阿波(あわ)黒崎村(徳島県鳴門市)の農民。はじめ父にまなび,のち測量におとずれた伊能忠敬(ただたか)の弟子となる。文化4年徳島藩の絵図方下役となり,藩領の阿波・淡路(あわじ)(兵庫県)両国実測図を完成させた。本姓松本

山瀬佐蔵 やませ-すけぞう

やませ-さぞう

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 やませ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む