山狭神社
やまさじんじや
[現在地名]広瀬町上山佐
美坂山に鎮座し、上山佐神社と通称する。祭神伊弉諾尊・伊弉冊尊・久志美気濃尊。旧村社。「出雲国風土記」意宇郡条に載る夜麻佐社二社のうちの一社で、「延喜式」神名帳の同郡山狭神社とされる。神名帳の山狭神社の次には「同社坐久志美気濃神社」とある。久志美気濃神は素盞嗚命の別名で、現八雲村熊野神社の祭神と同じである。熊野神社の信仰が山一つ越えた上山佐に及んだものと考えられる。当社はもと元宮ヶ成に鎮座していたが、山麓の湯谷・宮ヶ谷に移り、続いて里に近い宮ヶ市に移ったが、水難にあい門畑地内の中河原に移動した。
山狭神社
やまさじんじや
[現在地名]広瀬町下山佐
山佐川に臨む亀居山(権現山)に鎮座する。通称下山佐神社。祭神伊弉那諾尊・伊弉那冊尊・速玉男命・事解男命。旧村社。「出雲国風土記」意宇郡条に載る夜麻佐社二社の一社とされ、「延喜式」神名帳の同郡には山狭神社とある。「雲陽誌」には熊野神社とあり、鎮座地について「山を亀居といふ、高さ一百丈計、断巌峨々として古槐鬱々たり、前に山狭川あり可謂神仙の遊窟なり」と記し、「側に小祠あり菊理媛神なり、祭礼九月廿九日」と述べる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 