山王寺大桝塚古墳(読み)さんのうじおおますづかこふん

日本歴史地名大系 「山王寺大桝塚古墳」の解説

山王寺大桝塚古墳
さんのうじおおますづかこふん

[現在地名]藤岡町蛭沼

赤麻あかま沼の北東約一・八キロの低地にある。前方部を西北西方に向ける前方後方墳で、墳丘南側は大きく破壊され、前方部墳頂は墓地化しているが、前方部と後方部の平面はほぼ同大で、後方部が著しく高い。墳丘全長約九六メートル、前方部・後方部とも長さ約四八メートル、幅もともに約三八メートルと推定される。後方丘は截頭方錐形で主軸方向に長い矩形状を呈し、高さは前方部が約三メートル(推定)に比し、約七・四メートルである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む