山田女嶋(読み)やまだの ひめしま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山田女嶋」の解説

山田女嶋 やまだの-ひめしま

?-? 奈良時代女官
孝謙天皇乳母で,山田御母(みおも)とよばれる。天平勝宝(てんぴょうしょうほう)7年(755)御井(三井)宿禰(すくね)の氏姓をうけたが,没後,橘奈良麻呂(たちばなの-ならまろ)の謀反計画をかくしていたことが判明し,御母の尊称と氏姓をうばわれた。名は姫嶋,比売島ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む