精選版 日本国語大辞典「御母」の解説
おっ‐かあ【御母】
〘名〙 (「おかか(御母)」の変化した語)
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前「ホホッ、おっかアか。にくい母(オッカア)めだの。うなうなをしてやらう」
② (子供の母親の意から転じて) 妻を呼ぶ語。他人の妻をもいう。おっか。
※人情本・仮名文章娘節用(1831‐34)後「サアおっかアも寝ねへか、坊主はおれがだいて寝よう」
③ 店などの女主人を親しんで呼ぶ語。
※人情本・春色梅児誉美(1832‐33)初「大津屋の内義(オッカア)にたいそふ世話になったのう」
④ 一般に、中年すぎの年配の女性を親しんで呼ぶ語。
※象やの粂さん(1921)〈長谷川如是閑〉「『象や、相変わらず元気だね』と通りかかった風船堂のお婆さんが声をかけた。『根っから元気でもないんだよ。おっかあ』」
お‐かあ【御母】
〘名〙 (「お」は接頭語)
① 子供が母親をくだけた調子で呼ぶのにいう語。おかん。おっかあ。
※咄本・諺臍の宿替(19C中)一二「おかあがきいたらびっくりするよって」
② (子供の母親の意から転じて) 妻をくだけた調子で呼ぶのにいう語。おっかあ。
※苦の世界(1918‐21)〈宇野浩二〉五「さういふとこへ世話してもらへたら、なア、おかあ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報