デジタル大辞泉
「御母」の意味・読み・例文・類語
み‐おも【▽御▽母】
母、または乳母を敬っていう語。
「―を取り、大湯坐、若湯坐を定めて」〈記・中〉
お‐かか【▽御▽母/▽御×嬶】
「かか」を丁寧にいう語。母・妻また他家の主婦を呼ぶときに用いる。
お‐かん【▽御▽母】
《「おかあはん」の変化した語》関西系方言で、子供が母親を呼ぶ語。また、夫が妻を呼ぶ語。
お‐かあ【▽御母】
《「おかあさん」の略》子供が母親を親しんで呼ぶ語。また、夫が妻を呼ぶ語。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おっ‐かあ【御母】
- 〘 名詞 〙 ( 「おかか(御母)」の変化した語 )
- ① 子供が母親を呼ぶのにいう、江戸末期、江戸で中流以下の用語。おかん。おかあ。おっか。
- [初出の実例]「ホホッ、おっかアか。にくい母(オッカア)めだの。うなうなをしてやらう」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
- ② ( 子供の母親の意から転じて ) 妻を呼ぶ語。他人の妻をもいう。おっか。
- [初出の実例]「サアおっかアも寝ねへか、坊主はおれがだいて寝よう」(出典:人情本・仮名文章娘節用(1831‐34)後)
- ③ 店などの女主人を親しんで呼ぶ語。
- [初出の実例]「大津屋の内義(オッカア)にたいそふ世話になったのう」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)初)
- ④ 一般に、中年すぎの年配の女性を親しんで呼ぶ語。
- [初出の実例]「『象や、相変わらず元気だね』と通りかかった風船堂のお婆さんが声をかけた。『根っから元気でもないんだよ。おっかあ』」(出典:象やの粂さん(1921)〈長谷川如是閑〉)
お‐かあ【御母】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 子供が母親をくだけた調子で呼ぶのにいう語。おかん。おっかあ。
- [初出の実例]「おかあがきいたらびっくりするよって」(出典:咄本・諺臍の宿替(19C中)一二)
- ② ( 子供の母親の意から転じて ) 妻をくだけた調子で呼ぶのにいう語。おっかあ。
- [初出の実例]「さういふとこへ世話してもらへたら、なア、おかあ」(出典:苦の世界(1918‐21)〈宇野浩二〉五)
おっ‐か【御母】
- 〘 名詞 〙
- ① =おっかあ(御母)①〔改正増補和英語林集成(1886)〕
- ② =おっかあ(御母)②
- [初出の実例]「侍(さむれ)への女房(ヲッカ)にしたら宜からうだんべいなんて評判でがす」(出典:落語・甲子待(1895)〈柳家禽語楼〉)
み‐おも【御母】
- 〘 名詞 〙 ( 「み」は接頭語 ) 母または乳母(うば)を敬っていう語。
- [初出の実例]「御母(ミオモ)を取り、大湯坐(おほゆゑ)、若湯坐(わかゆゑ)を定めて」(出典:古事記(712)中(古事記伝訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 