山田宮常(読み)やまだ きゅうじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山田宮常」の解説

山田宮常 やまだ-きゅうじょう

1747-1794* 江戸時代中期-後期画家
延享4年生まれ。京都でまなんだのち郷里の名古屋にもどる。中国の元(げん)・明(みん)時代の古画手本とし,山水・花鳥画にすぐれた。門人張月樵(ちょう-げっしょう),中林竹洞(ちくとう),山本梅逸(ばいいつ)がいる。寛政5年12月27日死去。47歳。字(あざな)は吉夫。通称半蔵。別号に雲嶂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む