山科四郎十郎(読み)やましな しろじゅうろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山科四郎十郎」の解説

山科四郎十郎 やましな-しろじゅうろう

?-? 江戸時代中期-後期歌舞伎役者
山科徳右衛門の門人大坂,名古屋の舞台をへて江戸に出,森田座,市村座,中村座などで活躍。寛政3年(1791)河原崎座頭取をつとめる。芸達者で重宝がられた。初名は山科新蔵。前名は鳴川四郎十郎。俳名呉山屋号は福吉屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む