山科家豊(読み)やましな いえとよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山科家豊」の解説

山科家豊 やましな-いえとよ

?-1431 室町時代公卿(くぎょう)。
山科教興(のりおき)の子。内蔵頭(くらのかみ),右近衛(うこんえの)中将,右衛門督(かみ)などをへて,応永34年参議。正長(しょうちょう)2年正三位。後小松天皇から万歳楽,笙(しょう),箏(そう)などを伝授された。永享3年1月4日死去。初名は教豊(のりとよ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む