山科教興(読み)やましな のりおき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山科教興」の解説

山科教興 やましな-のりおき

1369-1418 室町時代公卿(くぎょう)。
応安2=正平(しょうへい)24年生まれ。山科教言(のりとき)の子。内蔵頭(くらのかみ),参議などをへて応永25年権(ごんの)中納言。従二位。足利義満,後小松天皇ら,幕府,朝廷双方としたしかった。日記に「教興卿記」がある。応永25年7月19日死去。50歳。初名は教清。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む