さんう【山雨】 来(き)たらんと欲(ほっ)して風(かぜ)楼(ろう)に満(み)つ
- ( 「許渾‐咸陽城東楼詩」の「渓雲初起日沈レ閣、山雨欲レ来風満レ楼」から ) 山雨が降り出そうとする前にまず風が高楼に吹きつけてくる。転じて、変事の前の何となく穏やかでないさまをたとえていう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
山雨来たらんと欲して風楼に満つ
今にも大事件が起こりそうな、穏やかでない雰囲気が立ちこめている状態のたとえ。
[使用例] 縁の上下に、源十郎と左膳、さぐるがごとき眼を見合ってしばし無言がつづいた。山雨まさに到らんとして、風楼に満つ[林不忘*丹下左膳|1927~28]
[由来] 八~九世紀、唐王朝の時代の中国の詩人、許渾の詩の一節から。その詩は、かつての秦王朝の都、咸陽(現在の陝西省内)で、滅び去った王朝の歴史に思いを馳せながら作ったもの。ただ、当時は唐王朝が衰退していく時期にあたり、「山雨来たらんと欲して風楼に満つ(山の方から、今にも降り出しそうな雨の気配をはらんだ風が、物見櫓に吹きつけてきた)」というこの一句には、唐王朝の将来を心配する気持ちが投影されている、と言われています。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 