満つ(読み)ミツ

デジタル大辞泉 「満つ」の意味・読み・例文・類語

み・つ【満つ/充つ】

[動タ五(四)](打消しの語を伴って用いる)ある基準・数量まで達する。「定員に―・たない」「10歳に―・たない子」「意に―・たない」
[動タ上二]みちる」の文語形
[動タ下二]
いっぱいにする。満たす。
「玉敷かず君が悔いて言ふ堀江には玉敷き―・てて継ぎて通はむ」〈・四〇五七〉
望みなどをかなえる。満足させる。
「その本尊、願ひ―・て給ふべくはこそ尊からめ」〈・東屋〉
決められた時期に達する。一定の期間を終える。
「重き物忌みも既に―・てぬ」〈読・雨月吉備津の釜〉
[補説]は中世以降、「耳にみつる物は鳴り下るいかづちの音」〈盛衰記・七〉のように上二段にも活用し、更に上二段活用は上一段活用「みちる」に変化し、現在にいたる。または、下一段化せずに衰え、かわって「みたす」が用いられるようになった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「満つ」の意味・読み・例文・類語

み・つ【満・充】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 タ行五(四) 〙 物事が時間的・空間的に増大していって、限られた範囲までいっぱいに広がる。みちる。
    1. 潮が増していっぱいになる。満潮になる。
      1. [初出の実例]「あごの浦にふなのりすらむをとめらが赤裳のすそに潮美都(ミツ)らむか」(出典:万葉集(8C後)一五・三六一〇)
    2. 雨や液体があふれる。川や容器にいっぱいになる。
      1. [初出の実例]「二更将に尽きむとして雨遂に滂(はびこり)(ミチ)ぬ」(出典:天理本金剛般若経集験記平安初期点(850頃))
    3. 月が完全な円形になる。満月になる。
      1. [初出の実例]「満(ミチイク)月の相ひ光りてするがごとくする」(出典:飯室切金光明最勝王経註釈平安初期点(830頃))
    4. 人がいっぱいになる。ある場所にあふれる。
      1. [初出の実例]「神代より 生(あ)れつぎくれば 人さはに 国には満(みち)て」(出典:万葉集(8C後)四・四八五)
    5. ものがいっぱいになる。不足なく備わる。整う。
      1. [初出の実例]「資産財宝皆悉く豊かに盈(ミテラ)む」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)六)
    6. 光、煙、香、音などが充満する。たちこめる。
      1. [初出の実例]「屋のうちは暗き所なく光りみちたり」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
      2. 「西に紫雲たなびき、異香室にみち」(出典:平家物語(13C前)灌頂)
    7. 思い、感情などがいっぱいに広がる。胸などがふさがる。
      1. [初出の実例]「わが恋はむなしきそらにみちぬらし思ひやれども行くかたもなし〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋一・四八八)
    8. うわさ、説などが世の中に広まる。知れ渡る。
      1. [初出の実例]「かく失せ給にけりといふこと世の中にみちて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
    9. ある基準まで達する。区切りまでゆきつく。満期になる。
      1. [初出の実例]「けがらひいみ給しもひとへにみちぬる夜なれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
      2. 「七日に満つ日、後夜に」(出典:今昔物語集(1120頃か)二〇)
    10. 思いや願いがかなう。満足する。
      1. [初出の実例]「わか君、国の母となり給て、願ひみち給はんよに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
  2. [ 2 ] 〘 自動詞 タ行上二段活用 〙みちる(満)
  3. [ 3 ] 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙みてる(満)

満つの語誌

( 1 )自動詞としては四段に、他動詞としては下二段に活用したが、自動詞は、中世以降は次第に上二段(のち上一段)に活用するようになった。他動詞は、院政期に現われた「みたす」に次第にとってかわられた。
( 2 )現代例の連用形「みち」は四段(五段)か上一段か決められないが、便宜上、上一段活用「みちる」の項におさめた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android