デジタル大辞泉
「満つ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
み・つ【満・充】
- [ 1 ] 〘 自動詞 タ行五(四) 〙 物事が時間的・空間的に増大していって、限られた範囲までいっぱいに広がる。みちる。
- ① 潮が増していっぱいになる。満潮になる。
- [初出の実例]「あごの浦にふなのりすらむをとめらが赤裳のすそに潮美都(ミツ)らむか」(出典:万葉集(8C後)一五・三六一〇)
- ② 雨や液体があふれる。川や容器にいっぱいになる。
- [初出の実例]「二更将に尽きむとして雨遂に滂(はびこり)沱(ミチ)ぬ」(出典:天理本金剛般若経集験記平安初期点(850頃))
- ③ 月が完全な円形になる。満月になる。
- [初出の実例]「満(ミチイク)月の相ひ光りてするがごとくする」(出典:飯室切金光明最勝王経註釈平安初期点(830頃))
- ④ 人がいっぱいになる。ある場所にあふれる。
- [初出の実例]「神代より 生(あ)れつぎくれば 人さはに 国には満(みち)て」(出典:万葉集(8C後)四・四八五)
- ⑤ ものがいっぱいになる。不足なく備わる。整う。
- [初出の実例]「資産財宝皆悉く豊かに盈(ミテラ)む」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)六)
- ⑥ 光、煙、香、音などが充満する。たちこめる。
- [初出の実例]「屋のうちは暗き所なく光りみちたり」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「西に紫雲たなびき、異香室にみち」(出典:平家物語(13C前)灌頂)
- ⑦ 思い、感情などがいっぱいに広がる。胸などがふさがる。
- [初出の実例]「わが恋はむなしきそらにみちぬらし思ひやれども行くかたもなし〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋一・四八八)
- ⑧ うわさ、説などが世の中に広まる。知れ渡る。
- [初出の実例]「かく失せ給にけりといふこと世の中にみちて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
- ⑨ ある基準まで達する。区切りまでゆきつく。満期になる。
- [初出の実例]「けがらひいみ給しもひとへにみちぬる夜なれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- 「七日に満つ日、後夜に」(出典:今昔物語集(1120頃か)二〇)
- ⑩ 思いや願いがかなう。満足する。
- [初出の実例]「わか君、国の母となり給て、願ひみち給はんよに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- [ 2 ] 〘 自動詞 タ行上二段活用 〙 ⇒みちる(満)
- [ 3 ] 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙 ⇒みてる(満)
満つの語誌
( 1 )自動詞としては四段に、他動詞としては下二段に活用したが、自動詞は、中世以降は次第に上二段(のち上一段)に活用するようになった。他動詞は、院政期に現われた「みたす」に次第にとってかわられた。
( 2 )現代例の連用形「みち」は四段(五段)か上一段か決められないが、便宜上、上一段活用「みちる」の項におさめた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 