山鰧(読み)やまおこぜ

精選版 日本国語大辞典 「山鰧」の意味・読み・例文・類語

やま‐おこぜ‥をこぜ【山鰧】

  1. 〘 名詞 〙 山の神が鰧という海魚を好むというところから、山の鰧の意で、山でとれる魚などの称。熊本県の山村では山中湿潤な沢にいる、油身魚(あぶらめ)に似た魚、高知県の一部では山螺(やまにし)、岩手県遠野地方では山野湿地にいる細長い巻き貝の一種などをいい、漁民呪物として尊ぶ。また、宮崎県児湯郡米良村地方では鹿の耳朶の割れて変化したものをいい、猟師が珍重する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む