山鼠(読み)ヤマネ

デジタル大辞泉 「山鼠」の意味・読み・例文・類語

やま‐ね【山×鼠/冬鼠】

齧歯げっし目ヤマネ科の哺乳類体長7~8センチ、尾長4~5センチ。体つきは丸く、灰茶色で背に黒い縦線が1本あり、尾に長毛がある。山林にすみ、樹上性で、果実昆虫などを食べる。冬は木の穴などで冬眠する。日本特産種で、本州四国九州分布

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「山鼠」の意味・読み・例文・類語

やま‐ね【山鼠】

  1. 〘 名詞 〙 齧歯目ヤマネ科の哺乳類。体長約七センチメートル。ネズミに似ているが尾が長く長毛を有する。体毛は淡褐色の綿状で、背面中央に顕著な黒い縦すじが走る。夜行性で昆虫や木の実などを食べる。冬は木の穴などで冬眠し、刺激を与えても容易に目をさまさない。本州以南の山林に分布する日本の固有種。天然記念物。とうみんねずみ。やまねずみ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「山鼠」の解説

山鼠 (ヤマネ)

学名Glirulus japonicus
動物。ネズミ科の日本固有の樹上生の小獣

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む