岡ノ郷(読み)おかのごう

日本歴史地名大系 「岡ノ郷」の解説

岡ノ郷
おかのごう

[現在地名]東松山市岡

大谷おおや村の北、南西に流れる荒川支流和田吉野わだよしの川の右岸に位置する。村域は同川に沿う細長い低地、および同低地に沿う台地(丘)とからなる。元亨三年(一三二三)年紀を有する地内光福こうふく寺の宝篋印塔に「武州比企玉太岡此国山光福禅寺」とあり、古くは玉太たまふとの岡とよばれていたという。近世には岡村・岡郷などとも称した。熊谷往還が通り、鎌倉古街道という道もある。慶長三年(一五九八)検地が行われ、このときの田方検地帳写(埼玉県史)一冊が残存する。田園簿には岡村とみえ、田高四二三石余・畑高一四八石余で旗本酒井領、ほか高福こうふく(光福)寺領があった。文化八年(一八一一)川越藩領となる(「風土記稿」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android