岡安村
おかやすむら
[現在地名]大飯町岡安
広岡村の西にあり、佐分利川を南に三方は山に囲まれる。「若狭郡県志」に「岡安村属佐分利郷、去小浜四里半許也、有館村、西条等之号」とある。
文永二年(一二六五)の若狭国惣田数帳写に、
<資料は省略されています>
とあり、「領主御家人岡安馬大夫跡也、而佐分郷地頭職御代官被抑領之間、岡安孫二郎訴へ申最中也」との朱書がある。天龍寺重書目録(天龍寺文書)によれば、貞治元年(一三六二)六月「佐分郷内岡泰名」地頭職が摂津杭瀬庄(現大阪市)の替地として京都臨川寺雲居庵領となっている。
岡安村
おかやすむら
[現在地名]舞鶴市字岡安
登尾村の南西、朝来谷のほぼ中央に位置し、南の志楽谷への入口白屋村に対する。灌漑用の河川がなく盛夏時の用水に苦心したが、環境には恵まれ長寿村として知られる。
中世志楽庄朝来村の地とされる。近世に入り、慶長検地郷村帳に高八九・二一石「岡安村」とあり、土目録によれば総高九〇石、うち田方八一石余、畑方八石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 