岡寺古墳(読み)おかでらこふん

日本歴史地名大系 「岡寺古墳」の解説

岡寺古墳
おかでらこふん

[現在地名]鳥栖市田代本町字太田

九千部くせんぶ山の東山麓に発達する洪積層中位段丘の標高約五〇メートルの低丘陵上にある。

この古墳の所在地にある安生あんしよう寺の境内は、以前から岡寺とよばれていた。古墳時代後期、六世紀中頃の築成と推定される。

昭和三年(一九二八)ほぼ完全な円筒埴輪十数個が発見されたが、古墳の破損度が大きいため発掘調査は実施されていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む