岡引き(読み)おかっぴき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岡引き」の意味・わかりやすい解説

岡引き
おかっぴき

江戸時代、与力、同心の私的な使用人として犯人探索を助けた者。旧称目明(めあか)しで、御用聞き手先、小者ともいう。戦国時代に犯人検挙のためとった嘱託(そくたく)制の名残(なごり)である。同心かぎりの手札をもらい、房のない十手を預かるが、奉行所(ぶぎょうしょ)とはなんの関係もない。なかには下っ引きなる子分を使う者もいて、たび重なる弊害に幕府は禁止令を出したが、名称のみ岡引きと改め、必要性から相変わらず存続した。江戸および関東地方以外では依然目明しとよばれた。

稲垣史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む