岡本 弥
オカモト ワタル
- 肩書
- 端場村村長,全国融和連盟委員
- 別名
- 幼名=弥三郎
- 生年月日
- 明治9年12月25日
- 出生地
- 和歌山県伊都郡端場村(現・高野口町)
- 学歴
- 簡易小卒
- 経歴
- 明治26年19歳で端場村村長となり、同時に青年進徳会を結成。また早くから被差別運動に参加し、36年大阪で大日本同胞融和会を結成、融和運動の全国組織をはかる。大正9年「特殊部落の解放」を刊行。13年和歌山県同和会副会長に就任。14年有馬頼寧らとともに全国融和連盟を創立、委員となる。生涯を融和運動の指導者として活躍した。
- 没年月日
- 昭和30年3月8日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
岡本 弥
オカモト ワタル
明治〜昭和期の部落解放運動家 全国融和連盟委員。
- 生年
- 明治9年12月25日(1876年)
- 没年
- 昭和30(1955)年3月8日
- 出生地
- 和歌山県伊都郡端場村(現・高野口町)
- 別名
- 幼名=弥三郎
- 学歴〔年〕
- 簡易小卒
- 経歴
- 明治26年19歳で端場村村長となり、同時に青年進徳会を結成。また早くから被差別運動に参加し、36年大阪で大日本同胞融和会を結成、融和運動の全国組織をはかる。大正9年「特殊部落の解放」を刊行。13年和歌山県同和会副会長に就任。14年有馬頼寧らとともに全国融和連盟を創立、委員となる。生涯を融和運動の指導者として活躍した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
岡本弥 おかもと-わたる
1876-1955 明治-昭和時代の部落解放運動家。
明治9年12月25日生まれ。26年青年進徳会を組織して,部落改善・差別糾弾にのりだす。35年和歌山県西本願寺布教師の差別説教,尾崎行雄の差別発言などを糾弾。36年大日本同胞融和会を結成。融和運動の指導者として活躍した。昭和30年3月8日死去。78歳。和歌山県出身。著作に「特殊部落の解放」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
岡本 弥 (おかもと わたる)
生年月日:1876年12月25日
明治時代-昭和時代の部落解放運動家
1955年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 