岡本貞烋(読み)おかもと ていきゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡本貞烋」の解説

岡本貞烋 おかもと-ていきゅう

1853-1914 明治時代実業家
嘉永(かえい)6年11月9日生まれ。もと相模(さがみ)(神奈川県)小田原藩士。熊本,群馬の各県の官吏をへて,交詢(こうじゅん)社を設立。明治15年時事新報社創立に参加。帝国海上保険,鐘淵紡績,千代田生命などの取締役をつとめた。大正3年10月19日死去。62歳。慶応義塾卒。幼名は徳太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む