日本大百科全書(ニッポニカ) 「岡本黄石」の意味・わかりやすい解説
岡本黄石
おかもとこうせき
(1811―1898)
江戸後期の彦根(ひこね)藩家老。家老宇津木久純(ひさずみ)の第4子。名は宣迪(のぶみち)、字(あざな)を吉甫(きちほ)、通称半介。950石取。1822年(文政5)藩士岡本業常(なりつね)の養子となる。36年(天保7)中老、51年(嘉永4)家老格、翌年家老となる。梁川星巌(やながわせいがん)に師事し、多くの志士と交わって尊攘(そんじょう)思想の影響を受け、藩主井伊直弼(なおすけ)に忌まれ、退けられていたが、桜田門外の変(1860)後、藩政に復帰して混乱を収め、62年(文久2)8月直弼の側近を更迭し藩政を主導した。幼主直憲(なおのり)を補佐し、戊辰(ぼしん)戦争では朝廷側にたたせた。著書に『黄石斎詩集』がある。墓所は東京・世田谷(せたがや)の豪徳寺。
[藤田恒春]
『『近江人物志』(1917・滋賀県教育会)』