岡本黄石(読み)おかもとこうせき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岡本黄石」の意味・わかりやすい解説

岡本黄石
おかもとこうせき
(1811―1898)

江戸後期の彦根(ひこね)藩家老。家老宇津木久純(ひさずみ)の第4子。名は宣迪(のぶみち)、字(あざな)を吉甫(きちほ)、通称半介。950石取。1822年(文政5)藩士岡本業常(なりつね)の養子となる。36年(天保7)中老、51年(嘉永4)家老格、翌年家老となる。梁川星巌(やながわせいがん)に師事し、多くの志士と交わって尊攘(そんじょう)思想の影響を受け、藩主井伊直弼(なおすけ)に忌まれ、退けられていたが、桜田門外の変(1860)後、藩政に復帰して混乱を収め、62年(文久2)8月直弼の側近を更迭し藩政を主導した。幼主直憲(なおのり)を補佐し、戊辰(ぼしん)戦争では朝廷側にたたせた。著書に『黄石斎詩集』がある。墓所は東京・世田谷(せたがや)の豪徳寺。

[藤田恒春]

『『近江人物志』(1917・滋賀県教育会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 生年月日 半助

朝日日本歴史人物事典 「岡本黄石」の解説

岡本黄石

没年:明治31.4.12(1898)
生年:文化8(1811)
幕末彦根藩(滋賀県)家老。名は吉甫,通称半介。家老宇津木久純の子で,岡本業常の養子。詩を中島棕隠,梁川星巌,菊池五山に学び,渡辺崋山,大槻磐渓,大沼沈山らと交わる。天保7(1836)年中老,嘉永5(1852)年家老に上るが,大橋訥庵,藤本鉄石ら志士と交遊し,また水戸藩と提携して攘夷を促す建白を行ったことから藩主井伊直弼に疎まれた。桜田門外の変で井伊が倒れたのちは藩政を主導,戊辰戦争の際には藩論を新政府軍側にまとめた。維新後は東京に住み,杉聴雨,巌谷一六らと麹坊吟社を起こして詩作に過ごした。<著作>『黄石斎詩集』<参考文献>須永元『岡本黄石先生小伝』

(三井美恵子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡本黄石」の解説

岡本黄石 おかもと-こうせき

1812*-1898 幕末-明治時代武士,漢詩人。
文化8年11月21日生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩家老。梁川星巌(やながわ-せいがん)に師事。大橋訥庵(とつあん)ら尊攘(そんじょう)派とまじわったため,藩主井伊直弼(なおすけ)にうとまれた。桜田門外の変に際して藩士の鎮静につとめ,藩政を主導。戊辰(ぼしん)戦争で新政府側について出兵した。維新後は東京に麹坊(きくぼう)吟社をおこした。明治31年4月12日死去。88歳。本姓は宇津木。名は迪,宣迪。字(あざな)は吉甫。通称は半助。著作に「黄石斎詩集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「岡本黄石」の解説

岡本 黄石 (おかもと こうせき)

生年月日:1811年11月21日
江戸時代;明治時代の近江彦根藩士
1898年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の岡本黄石の言及

【漢詩文】より

…【日野 竜夫】
【近代】
 明治は漢学愛好の時代であり,漢詩文は江戸期に劣らず隆盛であった。漢詩ではまず小野湖山,岡本黄石,大沼枕山(ちんざん)らが現れ,陸游,蘇東坡(蘇軾(そしよく)),黄山谷(黄庭堅)らの宋詩を重んじて詩壇を指導した。ついで現れた森春濤(しゆんとう)・森槐南(かいなん)父子は婦女子の恋愛の感情を詠んだ香奩(こうれん)体の詩や,袁枚(えんばい),趙翼,張船山(張問陶),王漁洋(王士禎)らの清詩をさかんに鼓吹し,本田種竹らとともに明治詩壇(ことに後期)における清詩の流行をもたらした。…

※「岡本黄石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android