出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
岡清兵衛
没年:貞享4?(1687)
生年:生年不詳
江戸前期の古浄瑠璃作者。名は重俊。『故郷帰の江戸咄』(1687)には,「金平作りの清兵衛は,生れつき才発にして物覚えつよく,太平記,盛衰記, 東鑑 などをそらにおぼえ」とあり,桜井丹波少掾の金平浄瑠璃を作ったと記されている。岡清兵衛の名前のある正本は,「にしきど合戦」「うぢのひめきり」「頼光跡目論」など10種が現存している。浄瑠璃作者として最も早くその名をあらわし,草創期の江戸の気風によく合った武勇物を作り,金平浄瑠璃を隆盛に導いた。<参考文献>『金平浄瑠璃正本集』全3巻
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
岡清兵衛 おか-せいべえ
?-? 江戸時代前期の浄瑠璃(じょうるり)作者。
寛文-延宝(1661-81)のころ,和泉(いずみ)太夫の正本作者として,「金平物語」「坂田金平論」など金平物をおもに執筆し名をはせた。貞享(じょうきょう)4年(1687)7月に死去したとする説がある。江戸出身。名は重俊。著作に「うぢの姫切」「頼光跡目論」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の岡清兵衛の言及
【金平浄瑠璃】より
…その芸風は《関東血気物語》に,2尺(約60cm)ばかりの鉄の棒で拍子をとり,人形の首を抜きなどしながら語ったと伝え,その語り口の豪快激越さがうかがわれるが,現在ではその曲節は不明。また,《故郷帰の江戸咄》に〈和泉太夫が浄瑠璃は岡清兵衛といふ者作る〉とあり,現存の和泉太夫の正本にもその名が見える。ほかに,虎屋永閑,虎屋源太夫,井上大和少掾,伊藤出羽掾などもこれを語り,現存正本によると作者に四野宮孫四郎,岡五郎兵衛などがいたことが知られる。…
※「岡清兵衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 