岡部常兵衛(読み)おかべ つねべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡部常兵衛」の解説

岡部常兵衛 おかべ-つねべえ

?-? 江戸時代中期の陶工
明和2年(1765)山川徳蔵より山仁田(やまにた)焼の窯をゆずりうけ,肥後(熊本県)天草郡水の平(みずのだいら)(本渡市)に窯をひらいた。水の平焼と称し,摺鉢(すりばち),水瓶,植木鉢などを生産した。肥後出身。名は徳三とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む