岡部弥太郎(読み)オカベ ヤタロウ

20世紀日本人名事典 「岡部弥太郎」の解説

岡部 弥太郎
オカベ ヤタロウ

昭和期の教育学者 東京大学教授



生年
明治27(1894)年6月20日

没年
昭和42(1967)年3月14日

出生地
長野県

学歴〔年〕
東京帝国大学文学部哲学科〔大正8年〕卒

経歴
大正8年東大助手となり、慶応義塾大学、女子英学塾、立教大学各講師を兼務。昭和5年東大助手を辞め立大教授となるが、10年東大助教授、23年教授。26年アメリカを視察教育心理学の研究を行い、愛育研究所教養部長として幼少教育に先鞭をつけた。30年定年退職、国際基督教大学教養学部、上智大学文学部各教授を歴任した。著書に「教育的測定」「個性調査」「教育心理学」「新制度による中等学校入学試験の研究」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡部弥太郎」の解説

岡部弥太郎 おかべ-やたろう

1894-1967 昭和時代の教育学者。
明治27年6月20日生まれ。立大教授をへて,昭和23年東大教授となる。教育心理学の分野でおおくの業績をのこした。退官後,国際基督(キリスト)教大,上智大の教授。昭和42年3月14日死去。72歳。長野県出身。東京帝大卒。著作に「教育的測定」「教育心理学」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の岡部弥太郎の言及

【向性検査】より

…精神医学者ユングの内向性・外向性の性格類型に発想の基礎をおいた人格検査の一つで,アメリカのレアードD.A.Laird,サーストンL.L.Thurstoneらにより向性を簡単に調べるものとして発表された。日本では1932年に淡路円治郎,岡部弥太郎が50項目の質問に,はい,いいえの二件法で答える向性検査を作成し,次の式による向性点を算出した。今日では,内向性・外向性のみならず,他の人格特性をも扱った人格特性項目表が用いられている。…

※「岡部弥太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android