岡部直造(読み)おかべ なおぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡部直造」の解説

岡部直造 おかべ-なおぞう

1824-1886 幕末-明治時代村役人
文政7年生まれ。能登(のと)(石川県)荻谷(おぎのや)村の豪農。山廻役,塩吟味役などをつとめ,慶応4年羽咋(はくい)郡の十村(とむら)(村役人)を命じられた。維新後郷長棟取役をへて,明治5年羽咋郡内の区長となる。12年石川県会議員。明治19年9月14日死去。63歳。字(あざな)は子向。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む