岡高塚古墳(読み)おかのたかつかこふん

日本歴史地名大系 「岡高塚古墳」の解説

岡高塚古墳
おかのたかつかこふん

[現在地名]勝央町岡

植月うえつき盆地勝間田かつまだの盆地との間にある山地山頂に築かれている。英田あいだ郡美作町間山はしたやまから西に延びた山頂の一角にあたり、盆地の平野からの比高約一五〇メートルを測る標高二六八メートルの高所にある。墳丘全長約六五メートル。当地域では大型に属する前方後方墳で、北側の盆地を囲んで分布する植月寺山うえつきてらやま古墳・美野高塚みのたかつか古墳などとともに大型古墳の系列を形成しているものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 勝間田 要衝 英田

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む