岡高塚古墳(読み)おかのたかつかこふん

日本歴史地名大系 「岡高塚古墳」の解説

岡高塚古墳
おかのたかつかこふん

[現在地名]勝央町岡

植月うえつき盆地勝間田かつまだの盆地との間にある山地山頂に築かれている。英田あいだ郡美作町間山はしたやまから西に延びた山頂の一角にあたり、盆地の平野からの比高約一五〇メートルを測る標高二六八メートルの高所にある。墳丘全長約六五メートル。当地域では大型に属する前方後方墳で、北側の盆地を囲んで分布する植月寺山うえつきてらやま古墳・美野高塚みのたかつか古墳などとともに大型古墳の系列を形成しているものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 勝間田 要衝 英田

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む