岩下洞穴(読み)いわしたどうけつ

日本歴史地名大系 「岩下洞穴」の解説

岩下洞穴
いわしたどうけつ

[現在地名]佐世保市松瀬町

石盛いしもり岳の南斜面にある縄文時代を主とする遺跡。県指定史跡。標高一八〇メートルの洞穴で、間口一二メートル、奥行は最大七メートル、高さ約五メートル、南面して開口する。昭和三九―四一年(一九六四―六六)に発掘調査。八枚の文化層が確認され、最も古い文化層ではナイフ形石器文化期・細石器文化期の遺物が出ているが、なかでも注目されるのが縄文時代早期・前期で膨大な資料とともに生活面がとらえられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む