岩伽羅城跡(読み)いわがらじようあと

日本歴史地名大系 「岩伽羅城跡」の解説

岩伽羅城跡
いわがらじようあと

[現在地名]重信町樋口 岩伽羅

樋口ひのくちの北部、標高五〇〇メートルの山頂部に位置し、現松山市の湯山ゆやまに近い岩伽羅にある中世の山城跡。南の前面に支城であった吉山よしやま城跡、衣懸きぬがけ城跡がある。

三島みしま神社の由緒によれば、文治元年(一一八五)築城とされ、「予陽河野家譜」に「久米郡志津川岩伽良山城主和田三河守通興」と記される。通興は和田氏六代目と伝えられ、天文二三年(一五五四)荏原えばら城主平岡房実の攻撃をうけて滅亡、通興の嫡男吉山城主吉盛もこの時田窪たのくぼにおける戦で敗北した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android