岩内線(読み)いわないせん

日本歴史地名大系 「岩内線」の解説

岩内線
いわないせん

函館本線小沢こざわ(現共和町)起点とし、岩内駅(現岩内町)終点とする鉄道。明治四四年(一九一一)一〇月に岩内港と函館本線を結ぶ目的で起工、大正元年(一九一二)一一月に開通した。延長一四・九キロで、国富くにとみ幌似ほろに前田まえだ(現共和町)の三停車場が設置された(北海道鉄道百年史)。明治三八年敷設の馬車鉄道を前身とするため、当初は軽便鉄道で、岩内軽便線と称された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む