岩原目付役所跡(読み)いわはらめつけやくしよあと

日本歴史地名大系 「岩原目付役所跡」の解説

岩原目付役所跡
いわはらめつけやくしよあと

[現在地名]長崎市立山一丁目

江戸時代の長崎目付の役所跡。岩原御屋敷ともいう(長崎市中明細帳)。寛文八年(一六六八)の西国筋海陸絵図(国会図書館蔵)に「御目付屋敷」が記されるが、正徳五年(一七一五)のいわゆる正徳新令公布に伴い目付が常駐することになり、岩原に開設され、在勤の目付・組頭らの官舎に充てられた。延享二年(一七四五)の長崎図(内閣文庫蔵)に岩原御目付屋敷、安永七年(一七七八)の長崎図では岩原御目付役所とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む