デジタル大辞泉
「岩垂草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いわだれ‐そういはだれサウ【岩垂草】
- 〘 名詞 〙 クマツヅラ科の多年草。関東地方以西の海岸に生える。茎は砂上をはい、節から根を出す。葉は長さ三センチメートル内外の倒卵形でやや厚く、対生する。夏、葉のつけ根から出る高さ一〇センチメートル内外の花茎の先端に円柱状の穂をつけ紅紫色の小さな花を密生する。はまはい。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
岩垂草 (イワダレソウ)
学名:Phyla nodiflora
植物。クマツズラ科の多年草,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 