岩戸神社(読み)いわとじんじや

日本歴史地名大系 「岩戸神社」の解説

岩戸神社
いわとじんじや

[現在地名]鹿屋市大姶良町 宮下

鹿屋市と大根占おおねじめ町境の横尾よこお(御在所山)北麓に位置。旧称岩戸大明神社。大姶良おおあいら郷の郷社で祭神は大己貴命・天乃日別命。御在所ございしよ山岩戸宮の近便の参詣所として、永禄一一年(一五六八)三月一六日に高山こうやま(現高山町)城主肝付氏の家臣鳥越岩吉が建立し、俗に御在所山近戸ちかど宮とよばれた(三国名勝図会)。元和八年(一六二二)に京都吉田家から神道裁許状が発給され、「諸国社家祠官名録」に「肝属郡岩戸大明神之祠官黒木刑部省輔」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む