岩槻の人形

共同通信ニュース用語解説 「岩槻の人形」の解説

岩槻の人形

江戸時代日光東照宮造営に関わった職人一部日光御成道宿場町だった岩槻(現さいたま市岩槻区)に住み着き、名産きりを利用した人形作りを始めたのが起源とされる。仕立てた衣装を幾重にも胴体に着せる「岩槻人形」など2品目が経済産業省の伝統工芸品に指定されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む