共同通信ニュース用語解説 「岩槻の人形」の解説
岩槻の人形
江戸時代、日光東照宮の造営に関わった職人の一部が日光御成道の宿場町だった岩槻(現さいたま市岩槻区)に住み着き、名産のきりを利用した人形作りを始めたのが起源とされる。仕立てた衣装を幾重にも胴体に着せる「岩槻人形」など2品目が経済産業省の伝統工芸品に指定されている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...