岩沢太治兵衛(読み)いわざわ たじへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩沢太治兵衛」の解説

岩沢太治兵衛 いわざわ-たじへえ

1820-1898 江戸後期-明治時代の公共事業家。
文政3年3月13日生まれ。出羽(でわ)秋田郡大館(おおだて)町の農民弘化(こうか)4年から大館町ほか5町村の公務をつかさどる。明治4年戸長,11年勧業係となる。はやくから災害にそなえた貯穀事業につくし,農事の改良,植林をすすめた。明治31年8月6日死去。79歳。名は栄重。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む