日本歴史地名大系 「岩淵町」の解説
岩淵町
いわぶちちよう
[現在地名]伊勢市岩淵一―三丁目・岩淵町
「釈尊寺旧記」によれば正安三年(一三〇一)六月三日、「御祈料所釈尊寺領岩淵并中河原地事」について寺家領掌を確認する院宣が出されている。また延慶四年(一三一一)には「外宮御在郷山田須崎並継橋郷岩淵居住職掌神人等」が「釈尊寺雑掌濫妨」を訴えている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「釈尊寺旧記」によれば正安三年(一三〇一)六月三日、「御祈料所釈尊寺領岩淵并中河原地事」について寺家領掌を確認する院宣が出されている。また延慶四年(一三一一)には「外宮御在郷山田須崎並継橋郷岩淵居住職掌神人等」が「釈尊寺雑掌濫妨」を訴えている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...