岩熊廃寺
いわくまはいじ
[現在地名]岬町岩熊
夷隅川の支流熊田川の開析によって形成された標高一五メートルの水田中にある古代の寺院跡。東方一〇〇メートルの山腹にある法興寺の旧跡と伝承され、上総法興寺跡ともいう。付近には、阿弥陀・堂跡・加持井戸・池田・本大門通りなどの地名がある。昭和四八年(一九七三)の調査で、堂跡の地で基壇が確認された。東西二三メートル・南北二二メートルで、基壇築成土中に焼けた瓦を含むことから、創建時の遺構ではないと考えられ、その南の石組遺構、さらに南の池形の痕跡を含め、不明な点が多い。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 