岩熊村
いわくまむら
[現在地名]岬町岩熊
桑田村の北に位置し、夷隅川支流熊田川が流れる。北部に分布する御館前・御館谷・細町・西表などは岩熊城の関連する地名とされる。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高一千四六六石。正保国絵図では高一千四六二石余。寛文四年(一六六四)当時は武蔵国岩槻藩領(寛文朱印留)。享保四年(一七一九)には旗本中根氏など五給で、中根領四〇〇石余、遠山・服部領各三〇〇石余、福島・服部領各二〇〇石余(石野家文書)、同高・同領で幕末に至る(旧高旧領取調帳)。
岩熊村
やのくまむら
[現在地名]西浅井町岩熊
塩津浜村の西、大川の河口右岸岩熊山の東麓傾斜地に立地。琵琶湖岸に近世初頭水没したと伝える九十石三斗と称する地があり、塩津内湖とよぶ(現干拓田)。北国街道と七里半越を結ぶ道が岩熊峠を越え八田部村へ通じる。また南は月出峠越で月出村に至る。「伊香郡志」によれば、古検は田四一町三反余・畑二三町一反余・屋敷一町一反余。寛永石高帳では高六〇二石余、山城淀藩領。延宝七年(一六七九)の検地では、田四五町余・高四三〇石余、畑二五町九反余・九五石余、屋敷一町四反余・一四石余(伊香郡志)。元禄郷帳では甲斐甲府藩領と大和郡山藩領。
岩熊村
いわぐまむら
[現在地名]勝山町岩熊
池田村の西、長川村の北西、味見峠の東麓に位置し、矢山川の谷入口部付近に集落がある。古くから京都郡と田川郡を結ぶ味見峠越の道が通っていた。延慶三年(一三一〇)六月日の因幡彦鶴丸代兼実申状(本間文書/皇学館大学紀要三六)によると、田川郡赤庄(現赤村)内の田畠屋敷を「岩隈地頭代」の三郎左衛門尉景範が奪取しようとした。延文二年(一三五七)三月二七日の美作守藤原氏守寄進状写(住吉神社文書/南北朝遺文(九州編)四)によると、「岩隈内田地五町地頭職」は長門国一宮の住吉神社(現山口県下関市)に寄進されている。
岩熊村
いわくまむら
[現在地名]松野町松丸
吉野川の右岸に位置する。東は吉野村、西は松丸村に接する。
「
墅截」に岩熊新田とあり、「此新田ハ寛永年中宮田源左衛門取立候得共、成就せず捨申所、慶安元年新田小左衛門改発也」と記され、宝永三年(一七〇六)の「大成郡録」には岩熊村とあり、「慶長拾九年已後新田」とある。これらによると岩熊村は、伊達入部後の寛永年間(一六二四―四四)にいったん開発が計画されたが放棄され、慶安元年(一六四八)に再開発されて岩熊新田となり、元禄九年(一六九六)の宇和島藩一〇万石高直しの頃に岩熊村となったと考えられる。「大成郡録」に、「松丸村庄屋新城市兵衛支配」とあるから、松丸村の付村であったことがわかる。
岩熊村
いわくまむら
[現在地名]宇土市岩古曾町
東は木原山の山林、西は小松原村・下益城郡三十町中野村、南は布古閑村、北は下益城郡南田尻村(現富合町)に接する。近世は松山手永に属した。村内を流れる潤川について「国誌」に「水源ハ佐野村、三日村ノ堤池、立ノ岡村堤池ヨリ流出、岩熊村辺ヨリ益城郡守富荘三十町村、南田尻村等ヲ経テ緑川ニ流入ス」とある。
岩熊村
いわくまむら
[現在地名]豊岡市岩熊
新堂村の北に位置し、大浜川が流れる。江戸時代の領主の変遷は栃江村に同じ。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図に村名がみえ、高九七石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 