岩田伊左衛門(読み)いわた いざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩田伊左衛門」の解説

岩田伊左衛門 いわた-いざえもん

1831-1902 幕末-明治時代の農政家。
天保(てんぽう)2年10月2日生まれ。丹後(京都府)加佐郡大俣村の大庄屋山間の小集落間の道路を整備し,また用捨高(公租の減免高)を修正。明治5年第十四大区長となる。地租改正事業をおこない,小学校創設,製紙業振興などにもつくした。明治35年9月27日死去。72歳。名は忠直

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む