岩田凉菟(読み)いわたりょうと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岩田凉菟」の意味・わかりやすい解説

岩田凉菟
いわたりょうと

[生]万治2(1659).伊勢山田
[没]享保2(1717).4.28. 伊勢山田
江戸時代中期の俳人本名,正致。通称,権七郎。別号,団友,団友斎,神風館三世。芭蕉晩年の門人北越,九州,中国各地に旅して勢力を広げた。伊勢派俳諧の創始者。編著『皮籠摺 (かわごずれ) 』 (1699) ,『山中集』 (1704) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む