精選版 日本国語大辞典「奴」の解説
やっこ【奴】
やつ【奴】
しゃつ【奴】
つぶね【奴】
ど【奴】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
(1)古代における隷属的使用人のこと。『古事記伝』に「賤奴の二字を夜都古(やつこ)と訓(よ)むべし。賤は良に対する賤にて、是(これ)も奴の義なり」とあり、奴僕、僕の字もあてられている。律令(りつりょう)の制定とともに、公奴婢(くぬひ)、私奴婢に編入され、延喜(えんぎ)年間(901~923)の奴婢停止令によって、法律的身分としての奴婢はなくなったが、富家の隷属的使用人としては存続し、奴ともよばれた。(2)近世において、広義には家臣という意味に使われるが、狭義にいう場合、中間(ちゅうげん)、小者などの下級武家奉公人、奴僕(ぬぼく)の呼称である。行列に供するのを供奴(ともやっこ)などという。(3)戦国末期から慶長(けいちょう)年間(1596~1615)にかけて、武家の奴僕にかぶき者が現れた。彼らは遊侠(ゆうきょう)無頼の徒であるが、しだいに然諾(ぜんだく)を重んじ義侠に富む気風を生じ、奴という名が、奴僕のことでなく、侠気があって腕がたち血気の勇ある者をいうようになった。江戸初期の旗本奴、町奴の源流である。(4)江戸時代、関所破りをした女子、重罪者の妻や娘の籍を除いて獄舎内で使役したり、貰(もら)い下げを請う者に与えて奴婢とさせた。これを奴という。また、私娼(ししょう)取締りのときに捕らえた女を取調べのうえ、奴刑が確定すれば遊女屋に引き渡した。その女を奴という。
[稲垣史生]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…これに対し,賤民は不自由民で,私的・公的な権利や利益の享有に制限が加えられていた。〈賤民〉という用語についてはいくつかの理解がありうるが,以下においては,奴婢(ぬひ)や奴隷を含めて,最も広義に解釈することにしたい。 中国における奴婢(奴隷と同義)の起源ははなはだ古く,甲骨文にもみえているが,その発生の状況を明らかにすることはできない。…
…
[日本]
古代の賤民。男性を奴(やつこ),女性を婢(めやつこ)と称する。律令制以前には奴隷的な賤民を一括して奴婢と称したが,大宝令(戸令)では,私有奴婢は私奴婢と家人(けにん)(家族を成し家業を有し売買されない上級賤民)に,官有奴婢は官奴婢(公奴婢とも)と官戸(かんこ)(家人とほぼ同じ身分)に分化した。…
※「奴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
フランスを舞台にした国際的規模のロードレース (→自転車競技 ) 。 1903年,フランス人の自転車選手兼ジャーナリストのアンリ・デグランジュが創設。以来,2度の世界大戦時以外は毎年開催されており,フ...