岩田恵則(読み)いわた よしのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩田恵則」の解説

岩田恵則 いわた-よしのり

1818-1895 幕末-明治時代の武士,官吏
文政元年生まれ。陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩(青森県)藩士。安政4年40歳のとき江戸にでて西洋兵学をまなぶ。砲術家としても知られた。元治(げんじ)元年帰藩し,兵制改革にあたった。兵部省をへて明治5年海軍省造船局砲器科につとめた。明治28年4月4日死去。78歳。通称は平吉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む