デジタル大辞泉
「岩絡」の意味・読み・例文・類語
いわ‐がらみ〔いは‐〕【岩絡】
アジサイ科の蔓性の落葉低木。山地に生え、気根を出して岩や他の木をよじのぼる。葉は卵円形で縁にぎざぎざがある。夏、白い小花が集まってつく。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いわ‐がらみいは‥【岩絡】
- 〘 名詞 〙 ユキノシタ科の蔓性落葉低木。各地の山地に生える。茎は長さ六メートル、直径八センチメートルに達し、気根(きこん)を出して岩や樹によじのぼる。樹皮は非常に厚い。葉は対生し、赤みを帯びた長い柄があり、長さ約七センチメートルの広卵または卵形でへりには鋭い鋸歯(きょし)があり先がとがる。七月頃、枝先にガクアジサイに似た花序をつける。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
岩絡 (イワガラミ)
学名:Schizophragma hydrangeoides
植物。ユキノシタ科の落葉つる性植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 