岩見雅助(読み)いわみ まさすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩見雅助」の解説

岩見雅助 いわみ-まさすけ

?-? 室町時代武将
嘉吉(かきつ)の乱で廃絶となった播磨(はりま)(兵庫県)の守護赤松家の家臣長禄(ちょうろく)2年(1458)後南朝の手にあった神璽(しんじ)を遺臣たちと奪回。その功績により同家は再興。しかし雅助は首謀者として山名持豊によってころされた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む