岸山村
きしやまむら
[現在地名]北波多村大字岸山
霧差山と岸岳に挟まれた谷間の山麓にあり、坊中川が村中を通る。字桜木を除いては古代の遺物出土は少ない。康和四年(一一〇二)の源(松浦)久から三男勝への処分状案(石志文書)に「波田浦 四至東限貴志山」とある。貴志山は霧差山に比定する説もあるが、岸岳を鬼子岳・貴志山・吉志山・貴子山と記す文献もある。岸山は奈良時代から平安初期にかけての郡衙(→松浦郡)から登望駅への官道筋となっていたとされる。また条里制のなごりとして八反田の地名がある。波多氏の岸岳城居城時代は、稗田村と同様、家臣の居住地で、大手門・矢代町・大門・お宮町などの地名がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 