岸本 重陳
キシモト シゲノブ
昭和・平成期の経済学者 横浜国立大学経済学部教授。
- 生年
- 昭和12(1937)年3月7日
- 没年
- 平成11(1999)年9月18日
- 出生地
- 兵庫県豊岡市
- 学歴〔年〕
- 横浜国立大学経済学部〔昭和35年〕卒,東京大学大学院〔昭和40年〕博士課程修了
- 経歴
- 昭和40年東京農工大学工学部助教授、44年横浜国立大学経済学部助教授、53年教授。53〜54年ケンブリッジ大学・ロンドン大学で研究、56〜57年エル・コレヒオ・デ・メヒコ(メキシコ国立大学院)客員教授。現代資本主義、社会主義に関して幅広い発言を行い、“新中間層論争”に参加。著書に「資本制経済の理論」「“中流”の幻想」「経済のしくみ100話」「私の受けた教科書検定 官許の思想を強制するもの」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
岸本重陳 きしもと-しげのぶ
1937-1999 昭和後期-平成時代の経済学者。
昭和12年3月7日生まれ。東京農工大助教授をへて,昭和53年母校横浜国大の教授。ケンブリッジ大などに留学。経済成長論,比較体制論などを研究。また市民,消費者の立場から日常生活上の経済問題の理論化につとめた。平成11年9月18日死去。62歳。兵庫県出身。著作に「資本制経済の理論」「「中流」の幻想」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
岸本 重陳 (きしもと しげのぶ)
生年月日:1937年3月7日
昭和時代;平成時代の経済学者
1999年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 