峰村八幡神社(読み)みねむらはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「峰村八幡神社」の解説

峰村八幡神社
みねむらはちまんじんじや

[現在地名]庄原市峰田町 馬場

青岳あおだけ山の北西山麓に鎮座し、祭神は応神天皇・神功皇后・武内宿禰。旧村社。「芸藩通志」に「八幡宮は男山より勧請す、長徳年間再造すといひ伝ふ」とあり、社伝では、長徳元年(九九五)山城国石清水いわしみず八幡宮を勧請、初め峰村山家の桐尾やまがのきりお山に祀ったという。永禄年間(一五五八―七〇)に青岳山山麓の現在地に移り、承応二年(一六五三)社殿を建立したが、現在の社殿は延享二年(一七四五)再建のものという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む